top of page
検索


新春のお慶びを申し上げます。
旧年中は多くの皆様方のご厚誼をいただき、ようやく本研究所も3年目を迎えることが出来ました。 本年も、新しい皆様との出会いや闊達な議論をさせていただくことに、胸躍らせております。 またよりいっそうのお引き立てのほど、よろしくお願い申し上げます。
kinugasa0
2023年1月6日読了時間: 1分


産業保健プラットフォームの構築に向けた企業との連携
この度、産業医との連携において、ある大手企業の職員の皆さんのメンタルヘルスについてのアドバイスと、極端な過重労働に陥らない職場組織の構築に向けた助言指導についての臨床業務を受託することになりました。 これは、独立行政法人・労働者健康安全機構から委託されている「精神保健相談員...
kinugasa0
2022年12月7日読了時間: 2分


対人援助職へのスーパービジョン事業について
本研究所では、実践者・臨床家の方々からのご依頼を受けて、スーパービジョンを実施しています。 スーパービジョンの対象者は、各種のソーシャルワーカーの方々、ケアマネジャーの皆さん、またケアワーカーやジョブコーチの方々などさまざまです。...
kinugasa0
2022年11月7日読了時間: 2分


独立行政法人・労働者健康安全機構から、「産業保健相談員」の委嘱を受けました。
これは、近年本研究所が力を入れている「働く人々の健康を守ること」、とくにメンタルヘルスに関する事項を中心に取り組む相談員の仕事で、その委嘱を受けた衣笠は、今後働く人々からの各種の精神保健福祉相談や、メンタルヘルスに関する講義、セミナーなどに従事していくことになります。...
kinugasa0
2022年11月1日読了時間: 2分


日本社会福祉学会第70回秋季大会に参加しました。
日本社会福祉学会第70回秋季大会に参加し、研究報告を行いました。 今回は、『「響きあう」援助関係論〜間主観的な「共感」を基盤とする主体性の創造を求めて』と題し、前著で措定した「ソーシャルワークの目的」を実現するための社会=共同態を構成する個人の「人格」のあり方を、現象学の知...
kinugasa0
2022年10月17日読了時間: 2分


福岡県産業保健総合支援センターとの連携
この度、新しくご縁をいただいて、福岡県産業保健総合支援センターと、当研究所とのコラボレーションが始まることになりました。 こちらは、県下で働く労働者の皆さんの健康を守るため、医師、保健師は勿論、法曹関係者、あるいはマスコミなど、幅広く産業衛生のために活躍されている組織です。...
kinugasa0
2022年9月30日読了時間: 2分


社会人の皆さんの社会福祉士養成課程で、集中講義を担当させていただきました。
社会人を対象とした社会福祉士養成課程(一般養成施設)で、「ソーシャルワーク演習」の集中講義を二日間、10コマ担当させていただきました。 私は大学や短大だけでなく、社会人の方々が資格を取って質の高い実践を行うことができる機会を提供するこの養成課程をたいへん重要視しておりまして...
kinugasa0
2022年9月6日読了時間: 3分


日本社会福祉学会秋季大会で研究発表を行います。
アプライしていたドラフトが無事にアクセプトされ、10月に行われる日本社会福祉学会秋季大会において、研究発表を行うことになりました。 タイトルは「『響きあう』援助関係論—間主観的な『共感』を基盤とする主体性の創造を求めて」と称し、私がこれまで行ってきた研究の第三部の骨子となる...
kinugasa0
2022年8月27日読了時間: 2分


「スピリチュアルペイン」についての講義
先日、ある実践者の研修会で、「スピリチュアルペイン」についてお話しさせていただく機会がありました。 身体的疼痛、精神的疼痛、社会的疼痛とともに、近年ソーシャルワークの臨床でも語られることの多い「スピリチュアルペイン」ですが、なかなかにその本来の意味を伝えるのは簡単ではないよ...
kinugasa0
2022年7月29日読了時間: 2分


ポストベンション・ソーシャルワーク
近年、当研究所が力を入れている実践・研究活動のひとつに、「ポストベンション・ソーシャルワーク」が挙げられます。 これは、「予防(Prevention)・介入(Intervention)・事後処遇(Postvention)」の類型に沿ったもので、具体的には事故や自死などに...
kinugasa0
2022年7月9日読了時間: 2分


著作が電子書籍化されることになりました。
2021年8月に刊行されました、拙著『ソーシャルワークの方法論的可能性〜実践の科学化の確立をめざして』が、出版元の明石書店様のご厚意で、電子書籍化されることになりました。 すでに、出版部数の半数ほどが販売されたと言うことですが、「How to...
kinugasa0
2022年6月14日読了時間: 2分


地域包括支援センターの研修を担当させていただきました。
市内57箇所のうち、福岡市医師会が所管する28箇所の地域包括支援センターを対象とした研修を担当させていただきました。 この研修は5月〜6月にかけて3回シリーズで、ミクロレベルにおける個別援助の技法と視点、メゾレベルにおけるコミュニティ・エンパワメントの技法と視点、マクロレベ...
kinugasa0
2022年6月8日読了時間: 2分


スーパービジョンの研修動画作成
この度、主任ケアマネジャーさんを対象とした、スーパービジョン教材の動画作成に携わらせていただく機会をいただきました。 テキストにもあるように、主任ケアマネジャーの皆さんには、スーパービジョン機能を発揮して、その専門職性を涵養することが求められています。...
kinugasa0
2022年6月2日読了時間: 2分


働く人々のメンタルヘルス
このたび、ある企業の従業員の皆様のメンタルヘルスを守るお仕事をいただきました。 いうまでもなく、ソーシャルワークは個人と環境の相互作用関係への介入ですから、単にこころの問題を取りあつかうだけでなく、皆さんの労働環境の改善に向けた提言を行うのも、重要な仕事です。...
kinugasa0
2022年5月28日読了時間: 2分


アマゾンの書評で、好評価をいただきました。
2020年10月に福村書店より出版されました、『コミュニティの社会活動におけるエンパワメント評価〜福祉,教育,医療,心理に関する「参加と協働」の実践知』に関しまして、読者の方から非常にポジティブな評価をいただきました。 「医療だけでなく,教育や福祉と連動して社会をよりよくし...
kinugasa0
2022年4月29日読了時間: 1分


専門誌での連載を掲載していただきました。
日総研出版が発行する専門誌「地域連携と在宅支援」において、『退院後の生活をきちんと見据えた「自己決定支援」論〜孤独な「判断」から,響き合う「合意」のあり方を求めて』と題した連載を、全8回に渡って担当させていただきました。...
kinugasa0
2022年2月23日読了時間: 1分


著作を書評で取り上げていただきました
同志社大学社会福祉教育・研究支援センターのニューズレターで、拙著を書評欄にて取り上げていただきました。興味深い内容となっておりますので、是非ご一読ください。 https://gpsw.doshisha.ac.jp/pdf/newsletter33.pdf
kinugasa0
2022年2月9日読了時間: 1分


スウェーデンとのかかわり
私(衣笠)とスウェーデンとのかかわりは、もう30年以上にわたります。 はじめて彼の国を訪れたのは1993年、丁度エーデル改革のまっただ中でした。当時は何も分からない大学院生でしたが、日瑞米の国際比較研究に参加する機会を得、ストックホルムで開催された国際会議に出席したのが初め...
kinugasa0
2022年1月28日読了時間: 3分


「産業ソーシャルワーク」のとりくみ
当研究所が重点的に取り組んでいる「実践活動」のひとつに、労働衛生分野における「産業ソーシャルワーク」があります。 これは、働く人々の生活課題を「個人と環境の相互作用関係の齟齬から生じるもの」とするソーシャルワークの考え方に基づいて、適応障害やうつ症状などで仕事を続けられなか...
kinugasa0
2022年1月23日読了時間: 2分


看取り・スピリチュアルペイン・ソーシャルキャピタル
主任ケアマネジャーさんを対象とした研修の中で、「看取りとスピリチュアルペイン」について、お話をさせていただく機会がありました。 私はスピリチュアルペインを、「存在の喪失への痛み」ととらえています。単に身体機能的なそれではなく、主体としての存在の喪失としての「死」に対する痛み...
kinugasa0
2022年1月20日読了時間: 2分
ブログ: Blog2
bottom of page